テントの種類と構造

キャンプテントとは基本時にインナーテントとフライシートという2つのものでできています。

インナーシートとはテントの内部のものでこの中が寝室などになります。

フライシートとは、インナーシートを覆いかぶせ、風雨からインナーテントを守ります。

 

またインナーテントのみでの使用もできますが、その時はインナーテントに結露が起きやすくなります

 

 

テントの種類(タイプ)は大きく分けて4つに分類されます。それぞれに特長があり、さらに細かく分けることができます

代表的な4つタイプ

  • ドーム型
  • ロッジ型
  • ワンタッチ型
  • ソロ・ツーリング型

 

ドーム型

ドーム型は、今ファミリーキャンプでの主流となっているテントで扱いやすいのが特長、半球状になっていて風にも強く設営(設置)が簡単、使われている素材がアルミ合金製のフレームであり軽量にできているので持ち運びにも良いです、一人でも設置できるぐらい設営が簡単でなおコンパクトに収納もでき自立設営までも出来るので、現在キャンプテントとしては主流になっています。

ドームテントには、スタンダードなもの(標準的なもの)とキャノピー型のキャンプテントがあります。キャノピー型は、標準的なテントにひさしを付けたもので、少しだけこのスペースを有効活用できます。また前室がその萎えられたゆとりのあるドーム型もあります。 しかし、キャノピー型は設営が少し難しくなります、またひさし部分もそれほど確保できるものでもないので、初心者は標準的なドーム型のテントがいいかと思います。 他の作業スペースには別にタープを設置するのがいいと思います

ドーム型は、多く普及していることもあり価格面でも安めの価格になっています。

 

ロッジ型

ロッジ型テントの特長は大きい事、このことによって様々なメリットとデメリットがあります。ロッジ型テントの良い特長は、テント内の空間(スペース)が大きく確保することが出来ます、天井が高い分窮屈感も少なく快適なテントキャンプを満喫することができますテントの種類の中ではロッジ型テントが一番の快適さを持っていると言えます。また快適なことから、長期的なキャンプや連泊するキャンプにはとても向いています。そしてテントの構造が鉄骨でできているので頑丈さも特長です。

反対に悪い特長は、大きいゆえに持ち運びに不便である、重たい、かさ張る事。また大きい分、値段も最近では主流になっているドーム型テントと比べると高いと言えます。また設置も、最近では簡単になっているものと比べると時間と手間がかかるのがデメリットと言えます。

ただ、デメリットもありますがどれもメリットを得るための仕方ない部分であり、ロングステイのテントキャンプではロッジ型がもっとも優れていると言えます。連続で使用し続けることが前提なら、設営の手間も最初だけなのでそれほど考える必要もなく、車で移動するのであれば重さや大きさもさほど気にすることも無いと言えます

 

ワンタッチ型

もっともお手軽なテントがワンタッチ型です。特長は文字通りワンタッチで設営できるテントでテント初心者でも扱いやすい。価格もお手頃なものも多くてまずテントキャンプを体験してみたい人や日帰りなどのキャンプにマッチしたテントです。

具体的には折り畳み傘のような要領でテントを広げるタイプの物と、円形にぺちゃんこに収納しているものを取り出して放り投げるだけでテントになるものがあります。寝泊まりにつかえるワンタッチタイプのものは前者のテントで、後者のテントは海や川などレジャーを楽しむ場合など日帰り等に適したテントです。

 

ソロ・ツーリング型

ソロ、ツーリング型テントは一人用のテントで持ち運びを重視したテントです。小型のテントで一人用のもの。コンパクトなのが条件です、とてもコンパクトで収納性は高いです。家族でのキャンプには向きませんが、友達などキャンプ仲間とキャンプに行く時には個別のテントにしたほうがメリットは大きいです。一人だけの空間もこのソロ・ツーリング型テントなら作れます。ワンタッチ型のものもコンパクトで持ち運びに優れていますので、ソロ・ツーリング用に小さな物を使うこともできます。

 

その他

タープ連携型、テントの商品によってはタープと連携できるものがあります。テントのオプションとしてタープが存在したりします。連携型を利用すると統一感がでます。オススメとしてはテントとタープは別々に用意するのが使い勝手が良いと思います

 

 

関連ページ

 
スポンサード リンク

サイト内検索

テント・ターブ


調理機材・機器


寝具


テーブル・イス


他に必要な物


その他

 

アウトドアニュース